それでは、一番気になるけれども、なかなか聞けないサイト作成の料金についてお話しましょう。
ソフトを使って自力で作る場合は、ソフト代とマニュアル代程度。どんなソフトを使うかにもよりますが、数千円〜数万円の初期投資でサイト制作を始めることができるでしょう。
無料のインターネット上のツールを使う場合は、通信費や電気代は別にして、ツールの使用量などは無料です。
不要な広告は入りますが、初期投資ゼロというのは、それなりに大きな魅力でもありますね。
この2つの方法に関しては、費用に関してわからないなりにもなんとなくイメージができると思いますが、まったく想像すらできないのが、制作会社に頼んだ場合だと思います。
あくまでも一般論になりますが、どうやって制作会社は料金を決めているのか、詳しくご説明しましょう。
ホームページ制作会社はたくさんあり、その会社によって進め方、料金設定はまちまちですが、一般的には「企画料」「デザイン料」「ページ制作料」「システム設置料」などが必要になります。
1ページ分の制作費も会社によってかなり幅がありますが、平均すると1ページ1万円〜2万円程度。
たとえば、単価1万で10ページ作ると、それだけで10万円かかる計算になります。
さらに、トップページのデザイン料や、買い物カゴや問い合わせフォームなどの機能を設置していくと、もろもろトータルして20〜40万円程度かかるのが一般的な相場だと思っておけば、まず間違いはないでしょう。
「携帯用の小さな画面なんだから、もう少し安くできないのか?」と思うかも知れませんが、画面は小さくてもページの作り方は、携帯用もパソコン用のサイトも同じ。
ひとつのサイトを立ち上げるためには、多くの行程が必要になり、作業日数もかかるため、どうしても高額になってしまうのです。
しかし、ここで言っている「費用」はあくまでも「制作費」。サイトを「作るためにかかる費用」です。
ところが、作ったサイトをたくさんの人に見てもらうためには、サイト制作費以外にも、必要となる経費があるのです。
まずは作ったデータの置き場所となるWebサーバの費用です。
「Webサーバ」にデータを預けなければ、インターネット上に公開することができませんから、まずはその費用がかかります。
もっとも一般的なのが「レンタルサーバ」を利用する方法です。
イメージ的には「ホームページのためにどこかにひと部屋借りる」という感じですね。これは自分で作るでも、制作会社に頼む場合でも発生します。
部屋の大きさ(保管できるデータ量)、動かせるシステムの多さ(買い物かごはつけられるか、問い合わせフォームなどは使えるか)、安全性などによって料金は変わってきます。
一般的には月額数千円〜十数万円とかなり幅があるので、機能の違いをよくチェックして、選択することが大切です。
ただし、例外はASPやSaaSといった、インターネット上のツールを使う場合。
データ保管料も含めての料金を設定している場合がほとんどですので、別途料金が発生することはほぼありません。
「ドメイン※2」というのは、ホームページの住所にあたるもの。
そもそもは「領土」と言う意味の言葉ですが、このドメインを自分専用のものを取得すると、「間借り」ではなく「一軒家の持ち主」として、世の中から扱ってもらえることになるのです。
ホームページにアクセスする場合、そのページのありかである住所を、ブラウザのアドレスバーに入力します。住所のことを「URL(ゆーあーるえる)」と言います。
本来URLはWebサーバの場所を表すものです。たとえば「一番星商事」が「山田サーバ」の中に一部屋を借りているとすると、その携帯サイトの住所(URL)は
http://www.yamada/ichibanboshi.co.jp
というものになります。ちょっと長いですし、知っている人が見れば「あ、山田サーバに間借りしてるんだんな」ということが、すぐにわかってしまいます。
そこで独自の「ドメイン」を取得すると、URLはこうなります。
http://www.ichibanboshi.co.jp
ぐっと短く、わかりやすくなりましたね。
ドメインを取得すると言うことは、インターネット上に自分だけの看板を出すということです。その看板代が別途必要になるわけです。
ドメイン料金も「どの業者に取得代行をお願いするか」「何年間契約にするか」といったことで、料金が変わってきますが、安いところで数千円、高いところで数万円といった開きがあります。
ドメイン(domain):インターネット上の住所にあたるもの。ホームページの住所を表す場合は「http://www.◎◎△□.co.jp」という表記になり、最後の部分の「◎◎△□.co.jp」がドメインになります。このドメインはホームページのURLの他、メールアドレスにも使われます。
最後の「co.jp」にもちゃんと意味があり、今ではいろんな種類のものが使われています。
ドメイン | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
.com | ドットコム | もともとはアメリカの会社という意味ですが、日本企業でも使えるので、多くの会社が「.com」ドメインを取得しています。 |
.net | ドットネット | ネットワーク関連向け |
.jp | ドットジェイピー | 「JP」は「Japan」を意味しており、日本に在籍していないと取得することができないドメインです。個人、企業、団体、いずれも取得可能です。 |
.co.jp | シーオー ジェイピー |
「日本企業」と言う意味のドメインです。「CO」はコーポレートの略、「jp」は日本を意味しています。 |
続いては、携帯サイトにかかる費用で盲点となりがちな、サイトの「更新費用」についてのお話をします。
「うちの会社は携帯サイトをどんな風に使うのが一番いいんだろう?」
「サービスの内容をもう少し詳しく知りたい、よく分からない」
そんな疑問をお持ちの方は、下記までご遠慮なくお問い合せください。
お電話でのお問い合せ |
: 03-5957-1610 (担当:青木、依田、井須) (受付時間 平日 9:30〜12:00 ![]() |
電子メールでのお問い合せ フォームでのお問い合せ サービスのお申込は |
: support@akibare.net : → こちらをクリック : → こちらをクリック |